- ユニット型特養の夜勤ってどんな感じ?
- 夜勤専従で働く施設を探している!
- 具体的にどんな仕事内容なのか気になる!
今回の記事では、ユニット型特養の仕事がきついと悩む人の口コミ、評判や仕事内容について以下の目次で解説しています。
ユニット型特養とは
特別養護老人ホームの仕事内容
ユニット型特養はきつい!口コミ,評判
ユニット型特養の1日の流れ
ユニット型特養とは

特養とは、特別養護老人ホームの略。
ユニット型とは、新型特養とも呼ばれています。
特別養護老人ホームとは

施設利用者の入浴、排せつ、食事などの介助、その他の日常生活のお世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行う施設のこと。
以下のいずれかの方が利用可能となります。
年齢 | 要介護度 | その他の条件 |
65歳以上 | 3以上 | 感染症など医療的処置を必要としない方 |
40歳~64歳以下 | 3以上 | 特定疾患が認められた方 |
40歳以上 | 1~2 | 特例により入居が認められた方 |
ユニット型と従来型の違い

基準は、従来型と違いはありません。
従来型は、集団利用(4人1部屋)、ユニット型は、個室というのが最大の違いです。
以下の点が異なります。
- 個室タイプのユニット型の場合、従来型よりもコストは高くなる
- 従来型よりも入居町期間が短みになる可能性がある
費用面の違いはかなり大きいです。
従来型の多床質 | 食費と介護保険1割負担(目安:月額8万円~9万円) |
ユニット型 | 食費、賃料、介護保険1割負担(目安:月額13万円) |
サービス内容

- 居室の提供
- 機能訓練指導(リハビリ)
- 医師や看護師による健康管理
- 認知症行動、心理症状への緊急対応
- レクリエーションなどのアクティビティ
- 理容や美容のサービス(出張型が中心)
メリットは、1対1で個別にケアしてくれること。
特別養護老人ホームの仕事内容

特養における仕事内容はユニット型と従来型で大きな違いはありません。
介護職員の仕事

身体介護 | トイレや入浴の介助(おむつ交換含む) ベッドから車いすへの移乗介助 |
食事介助 | 誤嚥などの事故が起きないように見守る スプーン等で口に食べ物を運ぶ介助もあります |
健康管理 | 食卓意図の提携があります。 血圧、体温などのバイタルチェックを行います 異常がある場合は、嘱託医に報告をします |
身体機能維持管理 | レクリエーション活動 運動プログラムの構築 |
家族への報告 | 入居者の近況を報告する |
ユニット型特養はきつい!口コミ,評判

きついという背景には、何があるのか?
ユニット型の人員配置の特徴

対応時間 | 人員配置 |
昼間 | 1ユニットに対して常時1人以上の介護職員又は看護職員配置 |
夜間 | 2ユニットに対して常時1人以上の介護職員又は看護職員配置 |
夜間は、2部屋に対して1名という管理体制。
全てが個室。
この状況により、夜間は部屋の往復だけでも2倍から3倍の移動が必要になります。
キツイ原因

利用者の人数は、従来型よりも少ない。
でもきつい!
なぜ?
原因は、異常が発生した際の対応です。
安静に過ごしている日は深夜の見守りも大変ではありません。
しかし、深夜の呼び出しコールが多い入居者が多い場合は違います。
- 認知症の方の対応に追われる
- おむつ交換などの対応が遅れる
夜勤の勤務時間は、平均16時間(夕方17時から翌日午前9時)が一般的。
この間を一人で全て判断する対応能力が求められる。
つまり、ベテランの人でなければ、簡単にさばくことができないのも現実です。
ユニット型特養夜勤者の流れ

ユニット型特養で働く夜勤者の勤務の流れについてまとめています。
勤務スケジュール
時間 | 仕事内容 |
17:00 | 出勤 |
出勤後 | 日勤者からの引継ぎや申し送り |
18:00 | 夕食後の片付けやバイタルチェック |
19:00 | トイレ誘導やおむつ交換 |
20:00~21:00 | 洗濯物の片付けやカルテ記入 |
21:00~4:00 | 消灯後の定期的な巡回(おむつ交換、トイレ誘導など) |
6:00 | 起床介助(着替え、トイレ誘導、おむつ交換) |
7:00 | 朝食準備や配膳(入居者一人ひとりに合わせたメニューの提供) |
8:30 | 朝礼(日勤者への申し送りや引継ぎ) |
9:00 | 終了、退勤 |
流れがわかっていてもイレギュラーへの対応力が重要。
スムーズに終わる日もあれば、どんどん仕事が遅れてしまう日もあります。
コロナ禍で感染症対策に追われるような施設の場合は、いろいろ苦労があると思います。
日勤者におけるキツイ悩み

働く人の口コミをご覧ください。
特養のユニットリーダーやってたんだけど。もうね、あの狭い空間にずっと10対1で居るのって本当にきつい。自分が抑えられなくてこのままじゃアカンって事でケアマネ取った。
— ちー (@reca1217) February 9, 2017
O「特養、配置が多ければいいわけでもなくて…。介護や生活の動線がとても大事。広すぎたり、回廊型だったり、ぜんぜん使い物にならない。ハードの影響は大きい」「ユニット型はきつい。業務量と介護の手間のバランスがよくなくて困る」#gcsc_book
— 柳本文貴@ゆる介護 (@g_socialcare) April 13, 2016
従来型のほうがマシ
従来型の特養のがまだマシ、ユニット型の特養は夜勤がほんとにきついって話を友達としたなあ。ユニット型は利用者の生活スタイルとしてはとてもいい環境だけど、夜勤者からしたらハードだよ。休憩時間なんてない
— 壬景(カワウソのすがた) (@amoxx0) March 20, 2018
実際に働く人のリアルな声を見ると、やはり現場は疲弊しているのが伝わってきますね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。