- 資格がないことが不安
- 将来自分が食に困らないように準備をしたい
- 介護なら仕事がなくならないはず!
40歳以上になってから業種転職を検討する人も増えた。
しかし、実際には取得して本当に役に立つのか?
現場で疲弊する声や異業種転職をする人たちの口コミをご紹介していきます。
介護福祉士関連記事。
今回の記事では、介護福祉士は意味ない!と叫ぶ現場の声を以下の目次で解説しています。
介護福祉士が意味ないと伝える口コミ
介護福祉士を取得するメリット
介護福祉士取得後に悩み苦しむ現場の実態
介護福祉士が意味ないと伝える口コミ
口コミ
mspace0405
同じ悩みを只今持っております。。だけど身体動かなくなったら介護福祉士持ってても意味ないかなぁとか(´ω`)
何か資格が欲しいよぉ(>_<)
— ★ちっぽ★ (@chiiichanman) February 10, 2011
手当もない
めでたく介護福祉士を合格した人に
・ウチは手当出ないから意味ない
・介護福祉士はコスパが悪いとか言って煽る人は何なんだろうか…
取得過程での学びは勿論、将来的な資格価値含めて、確実に意味も価値もあるでしょ。
何よりシンプルに「頑張ったね、おめでとう!」で🆗じゃないの?
— ごろにぃ@介護コンサル (@goronyi_kaigo) March 28, 2020
資格より大事なこと
介護歴を自慢する人がたまにいてるけど、仕事が出来なくちゃ意味ないからね。私○○年介護の仕事してきたからね。介護福祉士持ってるからね。じゃないんですよ。その介護歴相応の実力を持ってなきゃ意味ないですよ。
— 介護士うみちゃん (@umichankaigo) February 1, 2019
見極め方
取得することに意味があるのか?ということではありません。
むしろ、取得後の自分の生活や収入に対する価値を伝える人が多い。
- 資格手当がもらえない
- 資格取得済みのスタッフが横柄な態度で接している
- 身体がきつくてついていけない状態に追い込まれた
このような状況になった人たちが、資格取得を目指す気力を失ってしまっているのです。
介護福祉士を取得するメリット
介護福祉士とは?
「社会福祉士および介護福祉士法」に基づく国家資格。
役割
「専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行う。」
「介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者」ともあります。
介護を必要とする人だけでなく、介護を必要とする人を抱える家族にも関係します。
介護福祉士の仕事
- 訪問介護員
- 特別養護老人ホーム
- 身体障害者施設等の社会施設
などの介護職員として介護業務を行う。
在宅介護の場合
- 介護方法
- 生活動作に関する説明
- 介護に関するさまざまな相談
などに応じます。
キャリアアップ
介護福祉士は、将来もずっと現場で働きたい人にとっては欠かせない資格。
いずれ責任者の立場になりたい。
このような志のある人にはメリットもあります。
介護福祉士取得後に悩み苦しむ現場の実態
本来であれば、社会福祉士として実務経験を積み、「介護支援専門員(ケアマネージャー」の資格取得に挑戦する。
これが昔の流れでした。
しかし、今はこれが理想的な将来とは言えない状況になってきているのです。
リーダー職の過度な負担
介護福祉士になることで、介護リーダーになってもらいたい!
こんな言葉を昇進や昇格と思って、未経験の時には必死になる人は多い。
しかし、実際にフタを空けたらどんな現実が待っているのか?
- 業務内容の大幅な増加
- 一人では背負いきれないほどの管理責任
- 会議出席でわかった上層部、経営者との考え方の違い
結果的に、「資格取得前のほうが仕事が楽しかった!」という声が多いのです。
つまり、資格を取得する前に感じていた「やりがい」や「生きがい」「目標」を見失うのです。
結果的に、「辞めたい」「もう無理」「限界」という言葉の方が多くなっていくのです。
資格取得してから文句を言えばいい!みたいな人がTwitterでも増えている。
でも今の新人たちはもっと冷静に客観的に業界のこれからと自分の将来を考えているのではないでしょうか?
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。